この記事は、ブログやサイトを持っているヨガインストラクターさん、ヨガスタジオのオーナーさんに向けた、「ブログから収入を得る方法」を解説している記事です。
ブログは日記やレッスン情報を発信するだけではなく、新たに収入を得る手段(マネタイズ)として活かすことができます。
かやんぬ
新型コロナウイルスの影響で、ヨガインストラクターさん、ヨガスタジオさんで大変な状況になっている方も多いかと思います。
収束の目途は立たず、今後の暮らしや収入についての不安が頭から離れませんよね。さらに今回の騒動が収まっても、今後ヨガレッスンがどうなるのか、今までの日常に戻れるのかはわかりません。
そこで、誰でも、いくつになってもどこに住んでいてもできるブログのマネタイズ方法についてご紹介しますので、試してみてください。少しでも収入の足しになったなら嬉しいです!
かやんぬ
もくじ
ブログをマネタイズするにはアフィリエイトが1番

ブログで商品を紹介してお金をもらおう!
広告にも種類はありますが、この記事ではアフィリエイト(成果報酬型広告)について説明します。
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトとは、広告手法のひとつであり、「成果報酬型広告」と呼ばれています。
アフィリエイトの仕組みは、商品やサービスを紹介して、それを購入や登録してくれる人が現れたら紹介手数料が入ってくるというものです。
- 自分のブログに広告を掲載する
- 広告を見た読者が商品を購入する
- 広告主から紹介者へ成功報酬が支払われる
広告はどこから見つけてくるの?
アフィリエイトをする上で、どの商品やサービスの広告を紹介するかはとても重要な点です。
広告を見つけるには、広告主とブログ運営者をつなげる仲介サービスである『ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)』に登録する必要があります。
成功報酬の支払いもASPが取りまとめて行ってくれます。
ASPは通販サイトのような見た目をしており、基本的に登録は無料です。
- 広告主とブログ運営者とをつなげる仲介サービス
- どんな広告主がどんな広告を出しているのかがわかる
- 各商品やサービスの成功報酬がいくらかなど詳細がわかる
- 有名なところで「A8.net
」や「もしもアフィリエイト
」「afb」「バリューコマース」などがあり、基本的に登録は無料
- 各ASPによって取り扱っている商品、商材が異なるので、複数登録がオススメ(ヨガ商品が多いASPについては後述します)
ASPで、自分が紹介したい商品を見つけて紹介していきます。
Amazonや楽天もアフィリエイトをおこなっているため、ネット通販で購入できるもののほとんどはアフィリエイトで紹介することができます。
アフィリエイトはあやしい?
「アフィリエイト」という言葉を聞いたことがある方や、「誰でも在宅で収入を得られる」「初期費用無料ではじめられる」と聞くと「怪しい」と思う方もいるかもしれません。
確かに、一昔前は怪しい、お金儲けをするためのもの、というイメージがありました。
ですが、近年では購入者が賢くなったため、そういった怪しいサイトや収益化のためだけに簡単に作られているサイトから買う人が減り、アフィリエイトをしている人の人口が増えたこともあり、現在ではアフィリエイトのイメージも大きく変わっています。
現在日本でアフィリエイトをしているのは400万人といわれています。
後述しますが、アフィリエイトで大事なことは何よりも、「誰が書いているか」「信頼性があるか」「書き手にファンがいるか」という点です。
かやんぬ
紹介料をもらうのは悪いこと?
成功報酬を受け取るというアフィリエイトの仕組みに不安や罪悪感を抱く方もいるようですが、現実の世界で考えると「ヨガスタジオにお友だちを1人紹介したらヨガレッスン1クラス無料チケット」というのは怪しいことでもなければ罪悪感を抱くようなことでもありません。
アフィリエイトはそれがネットでおこなわれているだけであり、「紹介料」を広告主からいただく流れです。
かやんぬ
アフィリエイトで稼ぐために必要なもの

アフィリエイトに必要なものはブログとネット環境
アフィリエイトをはじめるために必要なものは、ブログとインターネット環境に繋がったパソコンだけです。
難しい知識や技術は必要ありません。
ブログで日記を書くのと同じように、自分が気に入った商品の感想を書いて掲載します。
無料で開設できるブログを利用すれば、初期費用もかかりません。
かやんぬ
ブログサービスによるアフィリエイトの可否
各ブログやサイトでアフィリエイトが可能かどうかについて紹介します。
アフィリエイトの可否 | 特徴 | |
---|---|---|
アメブロ | アメーバピック内にある商品のみ | SEO:◯ 最も利用者の多いブログだが、この後紹介する「A8.net」や「もしもアフィリエイト」は利用不可 |
はてなブログ | 〇 | SEOの強さ:◯ |
FC2ブログ | 〇 | SEOの強さ:☓ |
livedoorブログ | 〇 | SEOの強さ:△ |
Jimdo | 〇 | SEOの強さ:☓ |
wix | 〇 | SEOの強さ:☓ |
ペライチ | 〇 | SEOの強さ:☓ ブログというよりも1ページのみのLP(サイト) |
WordPressなど自分のサイト | 〇 | SEOの強さ:◎ 年間1.5万円ほどかかるが、好きにデザインでき、広告表示も自由にコントロールできる |
アフィリエイトをおこなうブログは何を基準に選ぶべき?
現在既にアフィリエイトを利用できるブログやサイトを持っている方はそのままでも問題ありません。
もし現在アメブロを利用している場合には、アフィリエイトを利用できないため新しく作りましょう。
その際に、もし少しでもお金に余裕があるなら、有料プランになったとしても広告などがあまり表示されない、ブログ作成をおこないましょう。
かやんぬ
やっぱり真剣に活動しているヨガインストラクターさんはちゃんと自分のサイトをお持ちです。
ブログをマネタイズ:アフィリエイトのメリット

アフィリエイトはメリットがたくさん
既にブログやサイトがあれば、特別な準備が不要
アフィリエイトを始めるときに、一番手がかかるのはブログの用意です。
すでにブログやサイトを持っており、アフィリエイトの利用が可能なのであれば、特別な事前準備は不要です。
詳しくは後述しますが、ASP(広告主とブロガーをつなげる仲介サービス)に登録して広告を探し、これまで日記やレッスン情報を更新していたのと同じように新しい記事を追加するだけ。
思い立ったその日のうちにスタートを切ることができます。
追加費用が一切かからない
自分で商品を作って販売し始めようと思うと初期費用も時間もかかりますが、アフィリエイトの場合、有料ブログを使わない限り費用は発生しません。
有料ブログにしても、サーバー代とドメイン代で年間1.5万円ほどです。
やってみて合わないと感じたら自由に広告の掲載をやめることもできます。
もちろん、広告の掲載をやめたからといって、あとで費用を請求されることもありません。
やり方次第では月5万くらいは可能
今回、このアフィリエイトをご紹介しようと思った背景に、野村賢吾先生がヨガ業界に還元する意味で、ご自身の商品でアフィリエイトを始められたからです。
野村賢吾先生が2020年4月20日に発売される(予定の)商品は、2020年5月末までの紹介料が50%と破格です。(50%からサービス手数料が引かれるため、紹介者のもとには約32%が入ります)
商品自体の価格が3本セットで60,000円、各25,000円なので、その約32%が紹介料として戻ってくると計算すると、1本のみでも1人が購入してくれれば8,000円の紹介料が入ってきます。
かやんぬ
誰も購入してくれなかったとしても、何もデメリットは無いのでやらない方が損じゃないですか?
ブログをマネタイズ:アフィリエイトのデメリット
やらないと損、と言いながらも、気をつけるべきことはあるので、デメリットもご紹介していきます。
広告ばかりになると印象が悪くなる
商品の紹介は決して悪いことではありませんが、広告が多すぎると不快に思う読者もいます。
かやんぬ
自分の報酬を追うばかりでなく、時には一歩引いて読者の目線に立つことも大切です。
実際に自分が使って良かったことを、読者のことを想いながら心を込めて紹介する程度であれば、問題ありません。
稼げるまでに作業と時間が必要
アフィリエイトで大事なことは「ブログを読んでくれる人がいること」という点です。
どんなにオススメしたくても、良い商品だと伝えたくても読んでくれる人がいなければ書いても意味がありません。
ヨガインストラクターさんやヨガスタジオのブログであれば、生徒さんが読者にあたります。
- ブログを更新する
- 役に立つ情報をどのブログよりも詳しく書く
- SNSで紹介する
コツコツとした作業が必要なため、よほどブログが好きな方でない限り、収入を得るためのブログ更新が目的になってしまうとなかなか結果が出ず挫折しがちです。
挫折を防ぐ方法としては、生徒さんや読んでくれている人に「役に立つ情報を発信すること」を大事に、自分のブランディングのためのサイトと位置づけながら、「収益が発生したら嬉しいな」くらいに考えながら更新していくことです。
ブログをマネタイズ:アフィリエイトの始め方
ここからは、ブログに広告を掲載するまでの具体的な手順を説明します。
まずは必要なものを用意しておきましょう。
- メールアドレス
- ブログ名:自分で設定したもので自由です(後日変更しても問題ありません)
- ブログのリンク:http://www.◯◯◯.comのようなもの
- 簡単なブログの説明(ASPによっては不要):100文字ほどで必要な場合もあります
- アフィリエイト報酬振込用の銀行口座(ASPによっては後から登録可):ASPによって、銀行によっても手数料が異なります
アフィリエイトの始め方1:サイト・ブログを用意
すでにサイトやブログを持っている方は、そのまま次のステップに進んでください。
まだブログを持っていない方や、アメブロを使用している方は、ここでアフィリエイトが利用できるブログを立ち上げましょう。
かやんぬ
ウェブサイト構築の仕方に関する記事も後日書く予定ですが、詳しく知りたい方はLINEに登録してコメントください。
ブログやサイトの準備ができたら次のステップに進みます。
アフィリエイトの始め方2:ASPに登録(A8.net編)
まずは国内最大手のASPである「A8.net」の登録の仕方についてご説明します。
以下からA8.netのページに飛び、緑色の「無料登録でアフィリエイトを始める!」ボタンをクリックしてください。
リンクをクリックすると、以下の画面になります。

A8.netの会員登録
次に、メールアドレスを入力します。
広告主やASPとのやり取りはメールで行われるので、連絡が取れるアドレスを入力してください。

A8.netの会員登録画面
「私はロボットではありません」の左にあるボックスにチェックを入れてから、画面をスクロール。
会員利用規約に目を通してから同意のボックスにチェックを入れて、「仮登録メールを送信する」をクリックしてください。

A8.netの会員登録画面
以下のページが表示されたら、メールボックスを確認します。

A8.netのメールアドレス登録完了画面
「メディア会員登録のご案内」というタイトルのメールが届いているはずですが、しばらく待っても届かないときには、迷惑メールボックスを確認してください。
どこにもなければメールアドレスの入力ミスが考えられるので、もう一度メールアドレスの登録をしなおす必要があります。
メールに記載された「登録用URL」をクリック。

A8.netの本登録案内メール
本登録の流れは以下の通りです。

A8.netの登録の流れ
次に表示されたページでは、まずASPに登録する基本情報を入力していきます。

A8.netの登録画面
ログインID | 6文字以上20文字以内の半角英数字で設定 |
---|---|
パスワード | 6文字以上24文字以内の半角英数字と記号で設定 |
パスワード(確認用) | 上で設定したものと同じ文字列を入力 |
区分 | 「個人又は個人事業主」にチェック(法人としてアフィリエイトを行う場合は、法人にチェック) |
氏名 | 本名を入力 |
フリガナ | 氏名のフリガナを入力 ここで入力した名義の口座を報酬振込口座として登録する必要があります |
電話番号 | ハイフンを入れずに入力 |
生年月日 | 誕生日を入力 |
性別 | 性別を入力 |
郵便番号 | 入力後、「郵便番号から住所を入力」をクリック |
住所 | 番地や部屋番号まで入力 |
本名や住所、電話番号を入力してもASPから郵便物が届いたり電話がかかってくることはないので、正しい情報を入力してください。
アフィリエイトで紹介した商品が売れると、企業はASPを通じて報酬を支払います。
偽名や偽の住所で登録していることが明らかになると報酬が支払われないだけでなく、これまでに発生した報酬の没収や会員資格が抹消される場合もあるので注意が必要です。
最後まで入力したら、既にブログを持っている方は「サイトをお持ちの方」(右)を選択します。

A8.netの登録画面
次に、予め用意しておいたサイト名などを入力していきます。

A8.netの登録画面
サイト名 | ご自分で決めたサイト・ブログ名を入力します |
---|---|
サイトURL | http://www.◯◯◯.comのようなもの |
サイトカテゴリ | ヨガインストラクターさんやヨガスタジオさんであれば「健康・美容」を選択で大丈夫です |
運営媒体 | 左の「webサイト・ブログ」を選択 |
サイト開設日 | サイトを解説した日を入力します。正確に覚えていなければだいたいでも大丈夫です。 |
月間訪問者数(延べ) | わからなければだいたいでも大丈夫です |
月間ページビュー数 | わからなければだいたいでも大丈夫です |
サイト紹介文 | サイトの概要を簡単に説明します |
ブログの登録は、閲覧数が少ないと審査が登録できないということはありません。
過去に問題を起こしていないかなどを見ているだけなので、立ち上げたばかりのブログで訪問数や月間ページビュー数が少なくても安心して登録しましょう。
登録が終わると、「口座の登録」に進みます。

A8.netの登録画面
A8.netは「三井住友銀行渋谷駅前支店」がもっとも手数料が安く、次いで「三井住友銀行」が安く、ほかの銀行になると手数料が高くなります。
すべての登録が終わると、確認画面にうつり登録が完了します。
アフィリエイトの始め方2:ASPに登録(もしもアフィリエイト編)

もしもアフィリエイトのTOP画面
次に、ヨガの商品の取り扱いが多いASP「もしもアフィリエイト」の登録の仕方についてご説明します。
リンクをクリックすると以下のページが表示されます。
まずはオレンジ色の「会員登録する(無料)」ボタンをクリックしてください。

もしもアフィリエイトの会員登録
メールアドレスを登録すると「もしも会員 仮登録完了のご案内【もしも】」というタイトルのメッセージが届きます。

もしもアフィリエイトの登録メール
しばらく待っても届かないときには、迷惑メールボックスを確認してください。
どこにもなければメールアドレスの入力ミスが考えられるので、もう一度メールアドレスの登録をしなおす必要があります。
メールに記載されたリンクをクリックし、本登録に進みます。
登録の流れは以下の通り。

もしもアフィリエイトの登録の流れ
では登録を始めましょう。

もしもアフィリエイトの登録画面
ユーザーIDやパスワードを入力して「次に進む」ボタンをクリックし、続いて名前や住所など必要な情報を入力していきます。

もしもアフィリエイトの登録画面
本名や住所、電話番号を入力してもASPから郵便物が届いたり電話がかかってくることはないので、正しい情報を入力してください。
アフィリエイトで紹介した商品が売れると、企業はASPを通じて報酬を支払います。
偽名や偽の住所で登録していることが明らかになると報酬が支払われないだけでなく、これまでに発生した報酬の没収や会員資格が抹消される場合もあるので注意が必要です。
入力が完了し、確認画面から問題なければ次に進めば登録完了です。
先程きめたユーザーIDとパスワードでログインすると、もしもアフィリエイトの画面が開くので、ブログの登録をおこないます。
メニューバーの「マイページ」から「サイトを追加」を選択し、サイト追加する画面を開きます。

もしもアフィリエイトのサイト登録画面
ここで、予め用意しておいたサイト名などを入力していきます。

もしもアフィリエイトのサイト登録画面
サイト名 | ご自分で決めたサイト名を入力します |
---|---|
URL | http://www.◯◯◯.comのようなもの |
カテゴリ | ヨガインストラクターさんやヨガスタジオさんであれば「健康・美容」を選択で大丈夫です |
月間ページビュー数 | わからなければだいたいでも大丈夫です |
おすすめプロモーション | ここはどちらでも大丈夫ですが、特に使う予定がなければ外しておきましょう(後から設定しなおせます) |
規定のサイト | 複数ブログを登録する場合に、メインブログにするかどうかが聞かれています。1つしかしない場合にはチェックを入れておきましょう |
その後、「サイト登録審査ガイドライン違反が無いか確認しましょう」から各項目にチェックを入れていきます。

もしもアフィリエイトの登録画面
ブログの登録は、閲覧数が少ないと審査が登録できないということはありません。
過去に問題を起こしていないかなどを見ているだけなので、立ち上げたばかりのブログで訪問数や月間ページビュー数が少なくても安心して登録しましょう。
アフィリエイトの始め方3:商品・商材を選び提携
サイトの登録ができたら次は商品・商材を選び提携していきます。
検索までに「ヨガ」などと紹介したい商品のキーワードを入れて検索します。
▼A8.netの場合

A8.netのキーワード検索画面
▼もしもアフィリエイトの場合

もしもアフィリエイトの商品検索画面
かやんぬ
- A8:MANDUKA(マット)、スイス発のスポーツ・カジュアルブランド[sn](ヨガウェア)
- もしもアフィリエイト:野村賢吾先生のオンライン動画、easyoga(ヨガウェア)、楽天市場(楽天市場で売られているものならなんでも紹介可能)
気になる商品が見つかったら、「提携申請」をおこないます。
▼A8.netの場合

A8.netの商品提携画面
▼もしもアフィリエイトの場合

もしもアフィリエイトの提携画面
かやんぬ
審査が通れば、あと少し、広告を貼るだけです!
アフィリエイトの始め方4:バナーを掲載する
ここが一番むずかしいところです。
A8の場合:商品のコードをコピーする

A8.netの商品提携画面
選んだ商材から「広告リンクを作成」をクリックします。
ここでは、開いたページを少し下におりると広告がどんな風に表示されるか、と、そのコードが表示されます。

A8.netの商品コード画面
ページ上部の広告タイプからは、「バナー」「テキスト」「メール」を選び、絞り込んで検索することもできます。
自分のブログに貼り付けたい広告を選んだら、緑のボタンの「素材をコピーする」をクリックしてコピーします。
これをブログに貼り付けます。
もしもの場合:商品のコードをコピーする
提携ができたら、「広告リンクを作成」をクリックします。

もしもアフィリエイトの提携画面
ここでは、開いたページを少し下におりると広告がどんな風に表示されるか、と、そのコードが表示されます。

もしもアフィリエイトの商品コード取得画面
ページ上部の広告タイプからは、「バナー」「テキスト」「メール」などを選び、絞り込んで表示させることもできます。
自分のブログに貼り付けたい広告を選んだら、緑のボタンのソースを選ぶとソース全体が選択されるのでコピーします。
商品コードを貼り付ける
先程コピーした商品コードを自分のブログの表示したい箇所に貼り付けます。
一部のブログサービスでは、編集モードを「HTMLモード」に切り替えて投稿しないと、正しく広告が表示されない場合があります。
もしこれを読んでもできそうにない方は、個別でLINEからお問い合わせいただければ、できる限り対応させていただきます。
アフィリエイトの始め方5:オススメのバナーの貼り方
オススメのバナーの貼り方は2つあります。
1つは記事内に、自分の感想とともに紹介する方法。
2つ目は、ブログのサイドバーに貼る方法です。

ブログのサイドバーにバナー設置
ここですね。ここに貼れば、PCであれば常に見てもらうことができ、スマホであれば記事の末端に毎回表示させることができます。
※設定方法はブログにより異なるため割愛させていただきます。
アフィリエイト商品をSNSで紹介する方法

商品を紹介した記事をSNSでシェアしよう!
FacebookやInstagramでは、アフィリエイトを貼った記事のリンクを紹介する方法です。
「こんな商品を使いました。感想をブログに書いたので、良かったら見てみてください」という流れでブログに促す方法です。
これであれば、違和感なくブログを見てもらい、商品購入に促すことができます。
ブログをマネタイズする方法まとめ
ブログをマネタイズする方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
PCが苦手な方でも、この記事を見ながら手順通りに進めてもらえればできると思いますが、もしわからない点があれば以下のLINEからお気軽にご相談ください。
アフィリエイトをする上で何より大切なのは、まずは始めてみること!
まず登録して始めてみなければ何も変わりません。アフィリエイト収入が少しでももなさまの売上の足しになれば嬉しいです。