自分に合ったオンラインヨガサービスを探している方向けの記事です。
- オンラインヨガってたくさんあるけど何が違うの?
- 初心者に向いてるオンラインヨガサービスってどれ?
といった疑問にお答えします。
かやんぬ
- オンラインヨガレッスンの違いや特徴がわかる
- 無料体験できるオンラインヨガサービスがわかる
もくじ
オンラインヨガを比較する前に!オンラインヨガについて知ろう
まずは、オンラインヨガとは普通の現実世界で行われているヨガレッスンとは何が違うのかを知っておきましょう。
オンラインヨガとは、インターネットを通してビデオ通話や動画を視聴することで受けられるヨガのこと。
YouTubeの発展や5Gの到来により、動画コンテンツの人気が高まる中でヨガも自宅にいながらオンラインで受けられる時代になりました。
内容はマタニティヨガやリラックス、生理痛緩和、肩こり改善などの目的別から選べるほか、レベル的にも初心者向けのものから、ヨガインストラクターのスキルアップ用のものまでさまざまな動画が用意されています。
オンラインヨガ比較:オンラインヨガは2タイプある
オンラインヨガは2タイプに分けることができます。
- ヨガインストラクターから教わるライブ型
- 好きな時に見放題のビデオ型
それぞれについて詳しくご紹介します。
ヨガインストラクターから教わるライブ型
ヨガインストラクターから教わるライブ型は、先生と生徒がオンラインでつながりライブ(生中継)でヨガレッスンが開催されるものです。
動画を見ながらひとりでするわけではなく、先生がついてくれて双方向のコミュニケーションをとりながらおこなうため、初めての方でも安心してできます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
- ヨガが全く初心者の方
- 誰かに教えて欲しい方
- ひとりでは怠けてしまうのでサポートが欲しい方
好きな時に見放題のビデオ型
好きな時に見放題のビデオ型は、あらかじめ録画されてある動画を好きな時に好きなだけ見ることができるものです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
- ある程度ヨガのポーズがわかっている方
- ヨガをしている姿を誰にも見られたくない方
- 就寝前後などパジャマ姿でヨガをしたい時
- ひとりで黙々と続けるのが苦にならない人
オンラインヨガと現実のヨガレッスンを比較!メリット3つ
ヨガスタジオなどでおこなわれるヨガレッスンと比較した時の、オンラインヨガのメリットをまとめました。
オンラインヨガのメリット1:金額が安い
もっとも大きな点としては、参加費が安いこと。
ヨガスタジオに通うと体験で1レッスン500円〜1000円、通常2500円〜3000円が相場です。
それに対して、ライブ型でも最も高額なもので1960円(60分あたり)でした。
ライブ型サービスでも、会場費やインストラクターさんの交通費が発生しないことなどから安く抑えることができます。
オンラインヨガのメリット2:自宅でできる
そして嬉しいのが自宅でできるところ。
朝起きた、もうその時からネットにつなげてヨガを楽しむことができます。
ヨガスタジオに行くとなると着替えだけでなく女性ならメイクをしたい人もいると思いますが、自宅なら誰にも会わないのでノーメイクでも安心してできます。
また子育て中で外出できない時でもオンラインヨガなら参加できます。
オンラインヨガのメリット3:好きな時間に好きな内容でできる
好きな時間に好きな内容のレッスンを選ぶことができるのも嬉しいポイント。ヨガレッスンでは、時間帯によって開催されるヨガレッスンの内容が決まっています。
そのため、初心者では入りにくい内容であったり、「興味がないレッスンが開催されていて行く気にならない…」なんてこともありますよね。
オンラインヨガなら、好きな時間に、好きな内容でヨガができます。
オンラインヨガと現実のヨガレッスンを比較!デメリット3つ
次に、ヨガスタジオなどでおこなわれるヨガレッスンと比較した時の、オンラインヨガのデメリットをまとめました。
オンラインヨガのデメリット1:自分の姿勢が正しいかわからない
オンラインヨガの最大のデメリットは、ヨガでおこなっている自分の姿勢が正しいのかわからない、という点です。
ヨガは本来、師匠から弟子へと引き継がれるものでした。弟子は師匠についてともに生活しながらヨガの学びを深めていくものだったので、
ライブ型であっても離れた場所で見てもらうのはなかなか難しいところがあります。
また、画面いっぱいに全身が映るちょうど良い距離を見つけるのも大事なポイントです。
オンラインヨガのデメリット2:続けるのが難しい
現実のヨガレッスンに行けば、先生と知り合いになるほか、友達ができたり、チケットも回数券が多いので「行かざるを得ない」環境になりやすいです。
それに対してオンラインヨガの場合、自宅でやるため友達ができることはまずありません。
月額払っているとはいえ、「明日でいっか」「今日は休もう」とついさぼってしまいがちです。
そのタイプであれば、毎回同じ先生を指定することで、先生と「次はいつにしましょう」と約束することができます。
人は自分との約束よりも人との約束の方が守ることができるので、先生と約束するのはオススメです。
オンラインヨガのデメリット3:画面に意識が向いてしまう
ヨガは本来、自分に意識を集中させることを目的にしています。
ですが、PCやスマホのアプリを見ながら、先生のとっているポーズを真似することになるため、オンラインヨガではどうしても画面に意識が向いてしまいます。
インストラクションの上手な先生であれば、画面を見なくても言葉のインストラクションだけでポーズをとっていくこともできます。
また、ポーズの名前や流れがある程度覚えられてきたら、そこまで画面を見なくてもポーズがとれるようになります。
そこで学んだことなどを、オンラインヨガが終わった後に再度自分で復習してみる、次の日に同じ練習をしてみるなどの工夫をすることで、自宅でのヨガをさらに快適なものに変えていくことができます。
オンラインヨガはこんな人にオススメ
以上のオンラインヨガの特性を踏まえて、オンラインヨガは以下のような人にオススメです。
- 子育て中でなかなか外にヨガレッスンを受けに行けない人
- 近所に希望する内容のヨガレッスンが無い人(マタニティヨガや産後ヨガなど)
- ヨガスタジオに通っているけれど、自宅でもヨガをしたい人
- 自宅でのヨガをより充実させたものにしたい
もしあてはまっているなと思うものがある方は、まずは無料体験があるサービスから始めてみてはいかがでしょう?
以下に、オンラインヨガを選ぶ時のポイントについて紹介します。
オンラインヨガ比較:初心者が選ぶ時のポイントは?
次に初心者の方がオンラインヨガを比較するためのポイントをご紹介します。
オンラインヨガを選ぶポイント1:無料体験できるか
一番重視したいのは、無料体験、もしくは格安で体験ができるかどうかです。
- 自分にあった内容のヨガレッスンはあるか
- 自分が利用できる時間帯にそのレッスンがあるか
- 好きになれそうな、学びたいと思う先生はいるか
- オンラインヨガをやってみて気持ち良いと思ったか、もしくは何か学べたか
- 続けたいと思ったか
動きの強度が掲載されていても、サイトによって異なります。自分に本当にあっているかは体験してみるのが一番です。
オンラインヨガを選ぶポイント2:続けやすい仕組みの有無
次に重視すべきは続けやすい仕組みがあるかどうか。
例えば、ソエルヨガというライブ型のサービスはヨガレッスン30分のチケットが2回分発行されますが、消化できなかった場合には2ヶ月先まで繰り越すことができます。
月によっては使い切れない時もありますよね?こういったサポートがあると続けやすいですよね。
オンラインヨガを選ぶポイント3:レッスン内容
体調や運動量にあったレッスンが用意されているか。
例えば「肩こり解消のためにヨガを始めたい」「ヨガで痩せたい」と思っているのに目的にそったヨガレッスンが用意されていなければ、ヨガを始める意味がないですよね。
ビデオ型でも、動画数が200本以上のサービスもあれば、500本以上用意されているサービスなどさまざまです。
なぜオンラインヨガを始めたいと思ったのかについて考え、その目的がオンラインヨガで叶うかどうかを考えておきましょう。
オンラインヨガを選ぶポイント4:レッスンスケジュール
ビデオ型の場合にはレッスンスケジュールは関係ないので、ライブ型の時のみ考える必要があります。
同じライブ型であっても、1日に5レッスンほどしかないサービスもあれば、1日100本以上から選べるタイプもあります。
自分の生活にあったレッスンスケジュールはどれなのかを調べてから申し込みましょう。
かやんぬ
オンラインヨガ比較:ヨガインストラクターから教わるライブ型3つ
ライブ型には3つのサービスがあります。
オンラインヨガーライブ型1:ソエルヨガ

ソエルヨガの公式サイト
直接30〜60分の指導が受けられる「ライブレッスン」(ライブ型)のほかに、3〜30分のビデオ型も提供されているので、ライブレッスン以外の時間でもヨガレッスンを見ることができます。
また、ソエルには「赤ちゃん泣いたら保証」があり、生後36ヶ月までの赤ちゃん・子どもが近くにいる状態でヨガレッスンを受け、赤ちゃんが泣いたことによりレッスンの継続が難しくなった場合や、やむなくキャンセルになってしまった場合、チケットが補填される保証制度です。
私も現在生後4ヶ月児を育てていますが、赤ちゃんの気分にふりまわされる日常なのでこれは嬉しいですね!
- ライブ型とビデオ型の両方有り
- レッスン保証制度
- 公式アプリ有り
無料体験の有無 | 有り |
---|---|
料金 | 月額980円〜 |
続けやすい仕組み | 月額980円の場合:1月に30分×2回のチケットが発行され、あまった場合には2ヶ月まで繰越が可能! 赤ちゃん保証制度もあり |
インストラクターの人数 | 100人以上 |
レッスンの内容 | 1日100レッスン以上 |
レッスンの時間 | 朝5:30〜夜24:00(24時間見放題のビデオ型も有り) |
今なら、体験レッスン終了から24時間以内の入会でずっと月額1,000円割引!
招待コードを入力してもらえば、期間限定で10,000円分が無料に!

オンラインヨガーライブ型2:自宅deヨガ

自宅deヨガの公式サイト
ライブ型では女性専用のグループレッスンかパーソナルレッスン(1対1)のどちらかを選ぶことができます。
別途料金は発生しますが、ビデオ型のレッスンも提供されています。
無料体験の有無 | なし |
---|---|
料金 | グループレッスン1回980円、5回3,980円、通い放題6,980円 パーソナルレッスン1回5000円 ムービー会員(ビデオ型):980円 |
インストラクターの人数 | 7人 |
レッスンの内容 | 15種類 |
レッスン数 | 1日あたり4〜5レッスン程度(土日はさらに少ない)、レッスンの時間も限られている |
オンラインヨガーライブ型3:個人でされているオンラインヨガ
最近はオンラインヨガを個人で提供しているヨガの先生方も増えてきました。ライブ型はまだ少ないですが、ビデオ型は確実に増えています。
有名な先生だと、ヨガインストラクターのためのスキルアップの動画販売などもされています。
かやんぬ
オンラインヨガ比較:好きな時に見放題のビデオ型3つ
次はビデオ型のオンラインヨガサービスを3つご紹介します。
オンラインヨガービデオ型1:Yogalog(ヨガログ)

Yogalogの公式サイト
老舗だけあって既に500本以上の動画が用意されているほか、ヨガインストラクター向けのスキルアップ動画も用意されています。
かやんぬ
- ヨガ動画が500本以上
- 有名インストラクターによる動画も多数
- 定番のハタヨガ、パワーヨガから、陰、クリパル、ジヴァムクティ、ヨーガスートラなどインストラクター向けの動画も満載
無料体験の有無 | サンプル視聴有り |
---|---|
料金 | 月額1,800円、12か月パックなら18,000円で1月あたり1,500円 |
インストラクターの人数 | 60人以上 |
レッスンの内容 | 5分〜90分まで時間も内容もさまざまな動画が用意されています。 |
動画数 | 500本以上 |
オンラインヨガービデオ型2:YOGA BOX

YOGA BOXの公式サイト
所属するヨガインストラクターによるヨガイベントの紹介もされているので、オンラインヨガでお世話になった先生のリアルなヨガイベントに参加できるのもいい流れですね。
- 「肩こり改善」「生理痛改善」「マタニティヨガ」など目的別に17項目から選べる
- ヨガのポーズを分解して学べる、図解も入りわかりやすい
- リアルな場でのヨガイベントも紹介されている
無料体験の有無 | 有り |
---|---|
料金 | 月額980円 |
インストラクターの人数 | 29人 |
動画数 | 200本以上 |
オンラインヨガービデオ型3:LEAN BODY(リーンボディ)

LEAN BODYの公式サイト
簡単な質問に答えるだけで、あなたにあったレッスンを提案してくれるのも嬉しいですね。
- ヨガだけでなくボディメイクのためのプログラムが用意されている
- お尻や腹筋などの部分トレーニングも可能
- アンケートに答えるとオススメのレッスンがわかる
無料体験の有無 | 2週間無料体験有り |
---|---|
料金 | 月額1,980円、1年プランなら月額980円 |
続けやすい仕組み | レッスンを受けると修了証のバッジがもらえる |
レッスンの内容 | 5〜40分 |
動画数 | 350本以上 |
オンラインヨガ比較:人気6社の早見表
ヨガ歴10年以上の私がオススメするなら、ヨガで心身を整えたい、マタニティヨガ・産後ヨガを自宅でやりたいという方には「ソエルヨガ」。
ダイエット目的でヨガも取り入れたいという方には「LEAN BODY」をオススメします。
オンラインヨガのよくある質問
最後に、オンラインヨガのよくある質問にお答えします。
オンラインヨガの質問1:そもそもヨガ未経験ですが、大丈夫?
ヨガ未経験の方でもオンラインヨガを始めるのに全く問題はありません。実際、あるオンラインヨガサービスの利用者のうち8割がヨガ未経験者という数字が出ていました。
ヨガ未経験でも、オンラインヨガや、自宅でのヨガが未経験でも、人に見られることが無いのでラクな気持ちで始めることができます。
オンラインヨガの質問2:身体が固くて運動不足ですが大丈夫?
ヨガに興味がありながらもなかなか始めることができない人の理由No1は、「身体が固いこと」「運動不足なこと」です。
「ポーズがキレイにとれないからかっこ悪い」といった懸念があるようですが、オンラインヨガなら他の人に見られることなくレッスンに参加できるので安心です。
オンラインヨガで少しヨガに慣れてから、身体を動かすことに慣れてから、ヨガスタジオに行くのもありですね。
オンラインヨガの質問3:最低どのくらい続けないとダメ?
退会規約はサービスにより異なりますが、ヨガは最低3ヶ月は続けることをオススメします。
1回おこなっただけでも身体がスッキリしたなどの効果を味わうことはできますが、根本的に身体を変えようと思うと、やはり3ヶ月の継続がひとつの目安になります。
頻度は短い時間でも良いので、1日3分でも、ヨガマットの上にのるのがオススメです。
オンラインヨガの質問4:マタニティヨガはいつからいつまで?
妊娠してからヨガを始める方は多いですが、マタニティヨガは安定期に入ってから、医師に相談しておこなうようにしましょう。
出産までおこなうことができますが、参加するレッスンや参考にする動画は必ず「マタニティヨガ」に特化したものを選びます。
妊娠期には身体は、自分の気づかないうちにどんどん変化しているので、「大丈夫」と思っても無理せず、必ずライブ型の時にはインストラクターの指示に従いましょう。
オンラインヨガの質問5:産後ヨガはいつから?
産後は身体が事故にあったような状態なので、4〜8週間経ってから始めるのがオススメです。
ただしケーゲル体操のように産後寝たままの状態で膣のトレーニングだけをするようなプログラムであれば、4週間待つ必要はありません。
不安な時には必ず担当インストラクターに相談しましょう。
オンラインヨガ比較まとめ:今こそオンラインでヨガを楽しもう!
この記事を書いている2020年3月現在、コロナウイルスの蔓延により、大手ホットヨガスタジオが全店休業にするなどなかなか人が集まる場に行きにくい状況です。
でも家にいて閉じこもってばかりだと気が滅入ってしまいますよね。
そんな時こそ、オンラインヨガを上手に使って乗り切りましょう!
かやんぬ